天気が良い
のは助かるよ。
昨夜はお世話になってる皆さんと納会。
今季の聖地についてアレコレ。
遅くまで盛り上がりました。
昼前からまたまた山。
良い木を倒し、解体して運び出し。
あと1回は行きたいが、天気はどうだ?




のは助かるよ。
昨夜はお世話になってる皆さんと納会。
今季の聖地についてアレコレ。
遅くまで盛り上がりました。
昼前からまたまた山。
良い木を倒し、解体して運び出し。
あと1回は行きたいが、天気はどうだ?
大ばぁちゃんの49日法要と
納骨が執り行われました。
祥峰碧寿大姉
ばぁちゃんの戒名に使われているお酒
久保田 碧寿
今宵はこれをやっつける。
無事に天国へ着きますように 祈
山籠りでした。
誰も来ない山の中で、チェーンソーのエンジン音が響きます。
目的の木を倒すために、細いのを片付けるので
なかなか捗らない。
雪が降ると行けなくなっちゃうので
まだ降らないで〜
天気予報は、雪が多い冬ってことだけど・・・
天気持ってくれました。
斜度がかなり急で、滑りまくり。
バランスを取る為、全身プルプル状態。
今週末でこの現場終わらせる予定だったが
あと半日必要となっちゃった。
あー疲れた。
続く秋作業。
まずは林道の草刈りから。
2年ぶりの場所で、路面は荒れ放題。
場所によっては路面補修も必要かもね。
伐採予定下部の細かい木をやっつけたかったが
全部は終わらなかった。
どうか休日雨降りませんように(祈
出船のお誘いいただきました。
長男の同級生の持ち船。
やった事ない、スローピチッジャーク。
中々タイミング掴めぬなか、チビマグロ2キャッチ。
170mなので、明確なアタリも分からずモヤモヤ。
もうすぐ佐渡って場所でシャクリまくり。
もはや左腕使い物になりません。
野池から鯉の引き揚げ作業を実施。
実習生の協力が本当に助かる。
親鯉を先に越冬池に入れ、当才を取るのが大変。
何回も網を引き、大変な選別へ。
気に入った模様は1%程度。
越冬水槽へ入れ、春には15cm位目指して
冬も餌を切らさない。
みんなお疲れ様。
今日は地元自治体のクリーン作戦&収穫祭。
道路脇に落ちてるゴミ、昔より少なくなった気がする。
作業後早い収穫祭。
参加人数は少なめだったが、飲んで食べて
楽しい一時を過ごす。
日没まで山の畑の草刈りで終了。
まだまだ秋は忙しい。
野池から鯉の引き揚げ作業を実施。
実習生の協力が本当に助かる。
親鯉を先に越冬池に入れ、当才を取るのが大変。
何回も網を引き、大変な選別へ。
気に入った模様は1%程度。
越冬水槽へ入れ、春には15cm位目指して
冬も餌を切らさない。
みんなお疲れ様。
今日は地元自治会のクリーン作戦&収穫祭。
道路脇に落ちてるゴミ、昔より少なくなった気がする。
作業後には収穫祭。
参加人数は少なめだったが、飲んで食べて
楽しい一時を過ごす。
日没まで山の畑の草刈りで終了。
まだまだ秋は忙しい。
例年並の積雪で、6月に入りようやくアクセス可能となった。
早い時期からワカサギの流下が有り
トップゲームがスタート。
但し放水は平日のみで、なかなか行く事出来ないが
少ないチャンスで、キャッチできた。
ドライは7月に入りチラホラ始まる。
40オーバーも数本キャッチ出来たが
大物のバラシも多かった。
9月の声を聞くと、一気に活性下がった気がする。
例年になく週末は水位が低かった。
そんな状況でもベテランはきっちり仕事してるんです。
来シーズンは、ライズが無い場合の対処を構築し
もっと楽しみたいですな。
同行して下さった方、現場でお世話になった方
来シーズンも楽しくやりましょう!
お疲れ様でした。
秋の作業に追われる週末となります。
まず畑仕事。
夏の残骸を撤去し、肥料を蒔いて撹拌しておいた場所に
畝を作り、マルチを敷きます。
ニンニクを植え付けました。
来年夏収穫予定、果たして実のるのか?!
続いて鯉の越冬準備。
野池で育成中の鯉達、初夏に産卵したようで
小さいのが、ウジャ×2
中には良い個体も多く見受けられ
久々に越冬水槽の準備をしなさい!と指示を受け
配管等やっつけました。
池の清掃・濾過層の清掃もこなし
来週末の池揚げに備えてます。