一般社団法人
魚沼市ものづくり振興協議会(uーbig)の行事の一環で
魚沼市長さんに会社見学して頂きました。
忙しい中時間を割いてもらって、ありがとうございました。
短い時間でしたが、作業内容・設備状況・社員の様子を見てもらいました。
見学後の意見交換で、要望は伝えておいたので
何かしら有ると嬉しいです。



魚沼市ものづくり振興協議会(uーbig)の行事の一環で
魚沼市長さんに会社見学して頂きました。
忙しい中時間を割いてもらって、ありがとうございました。
短い時間でしたが、作業内容・設備状況・社員の様子を見てもらいました。
見学後の意見交換で、要望は伝えておいたので
何かしら有ると嬉しいです。
張り切って通うぞ!
朝イチ水位が高いが反応は良さそう。
狙ったライズ取れた 35程度のパワー有るヤツ。
一旦下山し、集落の役員会&江ざらい。
悪魔の誘いに負けず夕方も上がる。
18時過ぎ放水により流れが出来ると
そこそこの反応始まる。
大きくないが、3キャッチで終了。
しかしアブハンパねぇわ。
時が経つのは早い!
朝イチ水位がかなり低い、過去1・2くらい。
良いライズをモノに出来た。
次はひとまわりデカイ!
過去の失敗を糧に慎重にやりとりした。つもり
何ら落ち度ない様に思えたけど
激しいヘッドシェイクを耐えてたら
フックアウト。
何なんだ、オレは。
8時にサイレンが鳴り終了。
一旦下山し、草刈り・機械移動をこなす。
イブニングも満を辞してアノ場所。
アブが半端無い数まとわり付く。
17時を回り単発ながら良いサイズ。
徐々に数も増え、これからって時にまたまたサイレン。
今日は日曜日だよな?
なすすべも無く終了。
さて、あと2ヶ月だよ。
朝イチ小雨の中聖地へ向かう。
水位が低くく、迷わず下流域。
予想通り良いライズで、やる気満々なヤツが居る。
1キャッチでプライムタイム終了。
昨日50オーバーをやっつけた神様に
源流へ連れて行ってもらった。
ウチのゼンマイ山の沢で、数十年ぶりに訪れた。
春と雰囲気が全く違うので、かなり新鮮だったけど懐かしかった。
夕方も下流域。
沢に行ったメンバーと並んで時を待つ。
17時過ぎ始まる。
ものすごく高活性!
2キャッチの10バラシ。
そのうちの2匹はかなり大きかった。
神様もため息、まだまだですわ。
禁漁までにやっつけるぞ!
完全休業の土曜日。
社員の皆さん身体休めて下さい。
昨夜は良い雨だったので、濁りがキツい予想で
草刈機持ってスロースタート。
濁りが解消するまで草刈り。
作業を終えると若干跳ねてる。
トライしてみるがハヨの30オーバー。
一旦下山し畑の草刈り。
曇りなので、早めに向かう。
早い時間から活性高いよ。
数投で出ちゃう。
かなり良い手応えが伝わってくる。
余裕で40超えてる魚体を確認。
慎重にやりとりしてたのに、走られたとき
一瞬ラインを持つ手に力が入ってしまいブレイク。
気を取り直し再度流す。
さっきよりは小振りだけど、手応えは良い。
無事にネットイン!
ちょっと休ませてから流す。
またまた出たよ。
1回目よりも大きい手応えが伝わってくる。
慎重にやりとりしたがまたもやラインブレイクで終了。
0.4号だとキツいのか?いや上手いベテランは取り込んでる。
まだまだ技術不足でした。
で、違う場所でやってた常連さん。
帰りに寄ってみたら、かなり興奮気味です。
興奮しない方がおかしいッス。
#14のドライで出る、ドライでこのサイズが出ちゃう聖地。
病気はよりひどくなりました。
またまた松ちゃんご来店。
放水の状況を見る目的でスタート。
ドラワカに出るけど乗せられない。
真っ暗になるまで頑張ったが・・・
翌日はドライで挑戦。
朝は活性高かったがノーキャッチ。
日中は木陰でお昼寝満喫。
夕方は日没寸前の30分、始まった。
岩盤の番頭さんをやっつけた。
イマイチ本調子にならないなぁ。
水温は絶好なんだけど、流下する虫が少ないよ。
似たようなパターンとなってきた。
朝イチはまたまた聖地。
水位が低く下流域まで足を運ぶ。
霧が濃くて遠くまで見えないけど
良い音は聴こえて来るんだ。
しばらく様子を見てると、届く場所で2回続けて
出た!
太っていてサイズの割にはトルク有る。
狙ったライズ取るとシビレます。
地域の共同作業で一旦下山。
実習生と共に作業に参加。
泥上げはキツい。
所用をこなし夕方また向かう。
若干雨が残ってるけど。
ライズ待ちしてるとサイレン鳴るし。
雨も止んでこれからって時に。
更にW放水で以上終了。
真夏の天気の元開催。
day1
金曜日16時半スタート。
放水量が多く迷わず下流域へ向かう。
流下するワカサギの量も申し分ない。
その割には水面は平穏。
18時を過ぎるとポツポツ始まってきた。
5バイト1キャッチ。
大きくないけど、狙ったライズを獲れたから満足。
かなりメタボ体型で、ワカサギを数匹吐き出した。
真っ暗になるまで粘ったわ。
day2
今期一番の高活性。
8バイト2キャツチにとどまる。
岩盤沿の大型は数匹居る。
かなり粘り1回だけフライに出るも乗せられない。
雲一つ無い炎天下で、10時40分耐えきれず終了。
しかし暑い!
今日は埼玉のまっちゃんと出撃。
相変わらず水位が高く水温9℃。
良い場所でライズが有るがヘソ上まで入っても届かない。
途中雨が降ってきて車に雨宿りしながら様子を見るが
なかなか活性は上がらない。
夕方のプライムタイムに備え、木の下でお昼寝ぶっこく。
大型の鳥の幼鳥が、バタバタしながら流下。
何とルアーがくっついてる
しかもフックは足と口バシに。
身動き出来ない訳だ。
Dコンの新品、沈むルアーなので何で刺さったのか不可解。
キャス中に当たったとしか考えられん。
放っておけない私達、決死の覚悟で針外し。
しばらくその場に居たけど夕方元気に飛んで行った。
恩返しが有るか期待したけど、もちろんございませんでした。
邪心はいけません!
まっちゃん気を付けて帰ってね。
金曜日イブニング、土曜日AMで開催。
前日常連さんから 爆釣 情報貰っていて
期待度MAXで向かう。
day1
プライムタイムまで草刈機で作業。
情報を集めるも、今日はイマイチらしい。
何も起こらず終了。
day2
雨が気がかりだったが、大した事なく一安心。
水温10℃水面を濃霧が覆い視界が悪い。
コーヒー飲みながら時を待つも、今日も状況は改善されず。
余りの暑さに10時終了。
明け方の雨のせいかなぁ・・・