聖地公式戦 2
金曜日イブニング、土曜日AMで開催。
前日常連さんから 爆釣 情報貰っていて
期待度MAXで向かう。
day1
プライムタイムまで草刈機で作業。
情報を集めるも、今日はイマイチらしい。
何も起こらず終了。
day2
雨が気がかりだったが、大した事なく一安心。
水温10℃水面を濃霧が覆い視界が悪い。
コーヒー飲みながら時を待つも、今日も状況は改善されず。
余りの暑さに10時終了。
明け方の雨のせいかなぁ・・・


金曜日イブニング、土曜日AMで開催。
前日常連さんから 爆釣 情報貰っていて
期待度MAXで向かう。
day1
プライムタイムまで草刈機で作業。
情報を集めるも、今日はイマイチらしい。
何も起こらず終了。
day2
雨が気がかりだったが、大した事なく一安心。
水温10℃水面を濃霧が覆い視界が悪い。
コーヒー飲みながら時を待つも、今日も状況は改善されず。
余りの暑さに10時終了。
明け方の雨のせいかなぁ・・・
まずは聖地からスタート!
日曜日なのに、朝イチから放水してるじゃないですか。
アクセル踏む足にも力入ります。
6時に放水終了したが、常連さん達とワイワイしながら楽しむ。
2キャッチ。
一旦下山して、避難訓練。
100名程の住民が避難所に集合。
発電機等の備品の確認と、地元企業の非常食の試食をして終了。
薪ストーブ+煙突の清掃をして来季に備える。
夕方は懲りずに聖地。
先週より虫が多くなって、若干活性が上がってきたかな。
マダラがいっぱい流れてるのに無反応。
4キャッチして18時半。
良いサイズの奴が出た!
しかし昨年と同じ事してしまって終了。
何をやってるんだオレは・・・
のゼンマイ山へ行ってきました。
AM抜けさせて貰って、社員さんありがとうございます。
朝3時、外を見ると霧雨。
ちと迷ったが決行した。
作業道の整備しながら登ってると
わりかし良い雨が降ってきたが、後戻りできません。
霧もプラスされ視界が良くない。
メインの場所はまだ雪が残っていて、あと10日ってとこかな。
1回目採り終わる頃には雨も止んできたが
顔の周りをブトが数百匹飛び交う。
何とか良い荷物になったので終了。
作業しながら上がってきた時間より
荷物背負ってる下りの方が時間掛かってる。
また10日位したら行こ。
ご注文頂いてる方、もう少しお待ちください。
の前日夕方から、お取引の有る会社の社長を
嫌々接待してきました。
案の定絶好の条件となっていて
40半ばを中心に5キャッチ。
ルアーの方が断然好反応。
私はドラワカで何とか1キャッチ。
day1
昼から向かうも全くライズは無し。
雷&雨のため、17時過ぎには終了。
ゲスト様は1キャッチ。
day2
4時過ぎ現着で望むも、状況は良くない。
気温15℃で、水温9℃だと極寒。
何も起こらず10時に撤収!
まだまだドライの時期じゃないわ。
稼ぎました。
朝4時起きで倒木処理に向かう。
太く、40cmに玉切っても持てません。
更に半分にしてやっと。
2往復してヘロヘロになり、割が出来なかった。
来週の天気見ながら、茶前仕事で割るか。
ナラはやっぱ良い匂いだわ。
そろそろ山の様子が気になります。
スキー場に挨拶に行き、上がってきました。
下界はかなり雪が減ってきてるが、上がってみて愕然。
まだまだ大量の雪が残ってるよ。
早くて今月半ば過ぎですな。
で、せっかくここまで来たのだから
聖地のパトロール行くしかないでしょ。
今月から除雪始まったのは知ってたので。
ちょっと放水量が多いかな。
でも良い感じ。
してしまった。
実習生のヌル、前回はオペが怖くて
投薬治療を選んだ訳だが、さすがに今回はオペ一択!
事前検査では数値が悪いらしく、ちょっと漏れているらしい。
朝一で病院へ行き、17時前にオペ室に入り
19時過ぎに病室へ帰って来た。
彼が居ないのは痛いけど、みんなで協力しあい乗り切ろう。
数年ぶりに開催されました。
久々会う人も居て、近況報告しあう。
慎重審議でスムーズに終了。
夕方聖地の放水に期待し、耳を澄ますが
サイレンは聞こえず断念。
家の裏の砂防ダムでスペイ練習で終了。
家に帰った所に、奥只見帰りの松ちゃん登場。
あちらも状況良くないらしい。
土曜日休業にしました。
ホントは稼働しなきゃならないんだけど
みんな疲れ溜まってきてるので、リフレッシュしよう!
で、近所のヒデゴンと今季初聖地。
前日入っていた常連さんからは、シビレる情報来ていたので
期待度MAX!
除雪終わってないから約1時間の歩き。
今日は祭りか?ってくらい人が居る。
30人近く押し寄せてたわ。
結論は全くダメ、荷物解く事なく
10時には帰路についた。
帰って池の清掃&野池へ鯉を放つ。
池清掃はまたもや実習生が手伝ってくれた。
ホント助かるわー
せっかくの休み、有意義に消化できました。