一気に
寒い!
全国的みたいだけど。
日中の気温計は12℃、雨風で屋外作業出来ない。
紅葉も加速しそうな感じ。
昼からストーブ稼働。
やっぱ『火』だわ、暖けぇ〜!
番犬もご満悦です。
夕方雨が小降りとなり
来春使用予定のnewロッドのライン重量決めを
野池にて行う。
もぅ一種類試そうかな・・・
寒い!
全国的みたいだけど。
日中の気温計は12℃、雨風で屋外作業出来ない。
紅葉も加速しそうな感じ。
昼からストーブ稼働。
やっぱ『火』だわ、暖けぇ〜!
番犬もご満悦です。
夕方雨が小降りとなり
来春使用予定のnewロッドのライン重量決めを
野池にて行う。
もぅ一種類試そうかな・・・
天気が良いと捗るわ。
朝は涼しいうちに玉切り。
初夏の頃切ったヤツで、来シーズン用に。
車庫兼薪小屋設置するための部材に、塗装しておくように棟梁から指示が有ったんだ。
真夏並みの日差しでキツイ。
地域の水利委員の為、水路の取り入れ口のゴミ払い。
雨が降らないので水位は低い。
最後はストーブの火入れ。
今日は『みず』の日なので、言いつけに従い火を入れる。
今シーズンも事故なく安全に暖めてください。
禁漁期間に突入して、雪降り前は作業が盛り沢山。
雨が降らなければ捗るが、今年はいかに?
朝のうちは雨が残った為、昼前から野池の鯉移動。
色・体型素晴らしい。
続いて水源までの水路の草刈り。
水路の漏水によるダメージが更に深刻となってる。
来春は大々的な補修作業だな。
番犬の散歩で一日の締め。
週末の天気安定が頼みの綱ッス。
やっぱ忘れないうちに書こう。
平年並みの積雪で、5月下旬から通行可能。
まだ早いと思われたが、比較的早い時期からドライに出た。
6月中旬にはドラワカも始まり、サイズは小さいけどキャッチできた。
7月中旬頃までは、ドラワカ+ドライで存分に楽しめた。
8月の声を聞くと途端に壊滅的となり、未だに続いている。
考えてみると、雪解け水があるうちは水温低く安定していた。
発電機のメンテナンスの影響なのか、例年と違う穴から水が出ていて、高水温になったんだろう。
いづれにしろ、持ち帰る人は見かけない場所なので、魚の絶対数量は多いハズ。
今年から本格的にDHをやってる。
ドラワカでもキャッチ出来た。
遠くのライズも、ディープウェーディングしないで届く様になった。
新たなやり方を、ちょっとだけ出来る様になったのは、大きな進歩だと思う。
フライも釣れるパターンがちょっと分かった。
常連さんに色々聞き出し、引き出しに仕舞った。
物欲の秋に突入。
新たなアイテムは・・・多分
お世話になった皆様方ありがとうございました。
当然のように来シーズンも居る訳ですが、何卒宜しくお願いします。
day1
2日前にいつもやってる場所を
クマが泳いで渡っていたんだって。
爆竹大量持参で
土曜日AM5時スタート。
極端に水位が低いよ!
下流域も川になってるんじゃないかって思ったがイケる。
超単発ながら良いライズは有る。
けど出ません。
あっという間に朝日が差して終了。
今回は最終戦なので、常連さん達とお昼はBBQ。
沢山飲んで食べて笑って、有意義なひと時を楽しむ。
昼寝して夕方に備えたが、またもや何も無し。
day2
性懲りも無く5時現着。
昨日よりも更に状況は悪い。
もはやなすすべも無くなり、9時過ぎには終了となる。
平均年齢は若干高めだけど、テクニック・笑いのネタ・モノマネ等
笑いの絶えない現場でした。
2021の総括はまた次回に!
いよいよ禁漁まで迫って来た。
張り切って行きましょう。
日曜
朝一は下流域からスタート。
超単発ながら良いサイズ。
しかし遠くて届かない。
ヘソまで入水してると、1時間持たず寒くなる。
朝日が差して来て終了。
一旦下山してお買い物の補助+久々ラーメン。
夕方も下流域へ。
今度は射程圏内の良いライズ。
ネットイン寸前でバラしたが、ゴンゴン手応えを久々感じた。
30ちょい。
月曜
今朝も下流域へ行ける水位。
昨日と同じ状況となる。
夕方は水位が高くいつもの場所。
早々に20cmをキャッチしたものの、後が続かない。
18時前にフライが見えなくなり後片付け済ますと
良い感じでボコボコ始まる。
何なんだ!
常連さんから採れたて天然舞茸を貰った。
香り+食感最高ッス!
ありがとうございました。
day1
曇りのローライトで良い感じで
イブニングを迎えるも・・・
ライズは復活して来たがハヨ。
ん〜
day2
水位が下がり下流域へ。
ライズは有るもののハヨっぽい。
朝日が昇ると、やはり何も起こらない。
なすすべもなく昼前に下山。
池の草刈り等所用をこなし
懲りもせずイブニングへ向かう。
良いサイズのライズ発見するも、あと3m届かない。
ん〜x2
今季も残すところあと一ヶ月。
張り切って行きましょう!
day1
いつもと同様、正午集合13時スタート。
気温も下がりいよいよ復活か?
水温は15℃で良い感じ。
時折り激しい降雨で木の下に避難を繰り返す。
夕方のプライムにも何も起こりません。
day2
もはやダメ元状態で5時前現着でコーヒー。
明るくなり見渡すも何も起こりません。
ゲスト様とスペイの練習となる。
残り少ない漁期なのに、こんなんじゃ禁漁期間乗り切れんぞ!
どうした聖地?
戻って聖地!
最後の週末。
土曜日、家族が手術を受ける為説明を受けに新潟市へ。
コロナ禍の昨今、病室にはもちろん入れず
説明も一人のみ。
この先どうなっちゃうんだろ?
イブニングに間に合う様に聖地に向かうも
まさかのW放水で撃沈。
常連さんとお話しして終了。
日曜日
朝一で2匹出たが、朝日が差すと何も起こらない。
早めに下山し、日中は池の草刈り等用事をこなす。
満を辞して向かったイブニング
何も起こりません。
驚愕の水温21℃!
ダメだこりゃ・・・
1ヶ月ぶりに開催。
day1
正午集合13時スタート。
暑い日差しで涼を求めて腰まで浸かるも、昼間はダメだわ。
夕方のプライムタイム前に雨が降りだす。
木の下で雨宿りしながら辛抱してると小降りとなる。
満を辞して水辺へ向かうも何も起こらない。
常連のベテランさんが水温測定してくれて、原因判明。
day.2
朝4時過ぎコーヒーでスタート。
前日夕方の放水で水位低く下流域へ移動。
単発ながらライズは有る。
しかし出ない。
時間が経って朝日が差すと何も起こらなくなり
9時前には撤収。
さらに下流域に居るベテラン達の様子を見に大移動。
釣り方は違うが釣ってるし、60近いのが群れで泳いでいる。
ドライに拘っているが、大いに参考になったしキャストが上手い。
上手い人のは見てても飽きない。
夜間の気温が下がらないと高活性にならないかも。
いろんな条件が重なっているだろうけど、これほど低活性な聖地は初めてだな。
あと一ヶ月ちょい・・・